
“與の会〜花柳與りさいたる”“與の会・一扇会”
- 日時:2012年10月21日(日)11時開演
- 場所:大阪国立文楽劇場
- 料金:7,000円
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
しばらくの間、持病のメニエール病の悪化により舞台には出演できませんでした。久しぶりの舞台です。今回は「清元 花がたみ」を踊らせていただきます。うちの出演は午後2時頃の予定です。精一杯お稽古に精進いたしますので、ご来場くださいますよう宜しくお願いいたします。

真夏のならまちナイトカルチャー 「元林院花街の舞と唄」
- 日時:2011年8月6日(土)、11日(木) 20時〜21時
- 場所:ならまちセンター
- 出演:千賀・雛菊・菊乃・菊弥・菊千栄
- 料金:500円
- お申込:当日19時までにならまち復興財団(電話:0742-27-1820)まで。
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
元林院の芸妓・舞妓が出演し舞や唄をご披露いたします。うちは長唄「四季の山姥」を踊らせていただきます。皆さんのお越しをお待ちしております。

奈良氷室のかき氷@絵図屋
- 日時:2011年7月16日(土)12:00〜(2〜3時間)
- 場所:キャラクターショップ゛絵図屋゛(奈良餅飯殿センター街)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
夏の風物詩であるかき氷。こちらのイベントでは、うちらの氏神さんでもあり以前に奉納舞をさせていただいた氷室神社で毎年5月にひらかれる献氷祭の奉納氷と同じ製法でつくられた氷を使われます。不純物が少ないため口当たりもよいそうです。
今回は舞妓の菊千栄ちゃんと販売のお手伝いをさせていただきます。うちも日本髪姿で参ります。
再利用できるカップは食べ終わった後に返却すると金券などがあたるくじ引きもあるそうですよ。どうぞお越しください。

「順和會」書道展
- 日時:2011年2月26日(土)〜27日(日)
26日:11時〜18時半/27日:10時〜16時
- 場所:八尾市プリズムホール
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今年は 落款をいただいた方にプレゼントでその方をイメージして書かせていただき額に仕上げました。

やまと郡山城ホール 伝統芸能シリーズ
『名生の奈良−世阿弥への熱き想いを所縁の奈良で−』
- 日時:2010年11月27日(土)15時開演(14時30分開場)
- 場所:やまと郡山城ホール(奈良県大和郡山市北郡山町211-3)
- 出演:藤舎名生(笛)、花柳鷹こと菊乃(立方)、今藤美佐緒・今藤美佐敏(三味線)、今藤美佐藤(唄)、澤千左子(箏)
菊乃出演演目:創作演舞「序の舞」〜能「井筒」に寄せて〜
- 舞台監督:前原和比古
- 振付:花柳與
- 制作:(株)京都舞台美術製作所
- 料金:一般 5,000円/学生 1,000円(全席指定)
- 切符発売:般発売 9月18日(土)10時より
メイトの会(ホール友の会)先行発売 9月11日(土)10時より
- 発売場所:やまと郡山城ホール、電子チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス
- お問合せ:やまと郡山城ホール(電話0743-54-8000)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
笛の名手である藤舎名生御師匠さんが作曲され、また演奏していただけるたいへん光栄な舞台です。今まで以上に精進いたしますので、皆さん足を運んでおくれやす。

テレビ出演『ゆうドキッ!』(奈良テレビ)
- 放送日時:2010年10月20日(水)17時45分〜18時30分
- 放送局:奈良テレビ
- 番組名:『ゆうドキッ!』
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
「奈良STARファイル」というコーナーに出演させていただきます。生放送なので緊張しますが頑張ります!

テレビ出演『かんさい想い出シアター』
- 放送日時:2010年3月27日(土)
午前5時15分〜5時50分
- 放送局:NHK総合・関西ローカル
- 番組内容:1995年4月22日に放送された『ちょっといい旅「古都の迷宮探検〜奈良町〜」』の再放送。番組放送から15年経ち、現在の奈良町の周辺の様子や観光情報、当時の番組出演者の現在等を紹介されます。
(※事情により放送日が変更になる場合もあります。)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
うちの舞妓時代の貴重な映像と現在の姿もだしてもろてます。舞妓 菊千栄も出演させていただきました。お見逃しありませんように。

「順和會」書道展
- 日時:2010年1月22日(金) 〜23日(土)
22日…11時〜18時
23日…10時〜16時
- 場所:八尾市プリズムホール
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今回も短冊にしました。二点展示させていただいてます。テーマは艶っぽく、色っぽく(笑)"愛"と"恋"の和歌を書いてます。

「第三回 納涼芸能競演」
- 日時:2009年7月31日(金) 1部/18時開演、2部/19時30分開演
- 場所:山中能舞台(大阪市阿倍野区)
- 出演:菊乃事 花柳鷹、山中雅志、國枝良雄、染川明義
- 料金:3,000円、食事付き4,000円
- 主催:Why don't you"能"?実行委員会
- 後援:NPO法人なにわ文化芸術芸能推進協議会
- お申込:電話/06-6692-3825(山中能舞台)
FAX/06-6692-3845
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
昨年は新春芸能競演で長唄"鶴亀"を舞わせていただきました。今回は羽衣伝説にちなんだ演目ばかり。うちは2部にて常磐津"松の羽衣"で競演させていただきます。皆さんどうぞお越しください。

「菊水楼"夏祭り"」
- 日時:2009年7月19日(日) 18時開宴(受付17時半から)
- 場所:菊水楼(奈良市高畑町)
- 料金:2万円(税金・サービス料含む、飲み物代別)
- ゲスト:佐倉夏子
- お問合せ:菊水楼(電話 0742-26-0025)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
恒例の菊水楼 夏祭り 。元林院の芸妓衆も出演します。奈良の夏の夜、皆様のお越しをお待ちしております。

「順和會」書道展
- 日時:2008年12月13日(土)〜14日
13日…11時〜18時
14日…10時〜16時
- 場所:八尾市プリズムホール
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今回の作品は一点のみに集中し体調が悪い中頑張りました!いつもとはちょっと変えて″かなの短冊″です。日曜日は私も会場にいますので気軽に声をかけてくださいね。

「望月太明藏・望月太明十郎お囃子浴衣會」
- 日時:2008年9月20日(土) 13時開演
- 場所:大阪国立文楽劇場小ホール
- 料金:無料
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
菊乃は望月太明賀寿として小鼓"二人椀久"を演奏します。うちの屋形で抱えてる仕込みの菊絵ちゃんは「三番叟」を演奏します。翌月からは舞妓の見世出しもします。仕込みさんとしては最初で最後の舞台となります。皆さん是非お越し下さい。

「菊水楼"夏祭り"」
- 日時:2008年7月19日(土)〜20日(日) 18時開宴(受付17時半から)
- 場所:菊水楼(奈良市高畑町)
- 料金:2万円(税金・サービス料含む、飲み物代別)
- ゲスト:佐倉夏子、民謡ユニット 森本隆一率いる華音かのん
- お問合せ:菊水楼(電話 0742-26-0025)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今年もやってきました菊水楼“夏祭り”。元林院の芸妓衆も出演します。ゲストの民謡ユニットは舞妓の菊稚ちゃんのご家族です。皆様のお越しをお待ちしています。

「四世花柳壽輔襲名披露公演」
<東京>
- 日時:2008年5月27日(火)〜29日(木)
・27日(火)夜の部/15時開演
・28日(水)昼の部/11時開演
・29日(木)昼の部/11時開演、夜の部/16時開演
- 場所:歌舞伎座
- 料金:昼・夜の部 各8,000円
<大阪>
- 日時:2008年6月26日(木)〜27日(金)
・26日(木)昼の部/11時開演、夜の部/16時開演
・27日(金)昼の部/11時開演、夜の部/16時開演
- 場所:国立文楽劇場
- 料金:昼・夜の部 各8,000円
- 菊乃出演日:6月26日(木)昼の部
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
東京と大阪でそれぞれ公演があります。今回は大阪(6月26日(木)昼の部)にて“松の羽衣”の天女を舞わせていただきます。拍了には花柳勲麿さんがご出演されます。どうぞ見に来ておくれやす。よろしゅうお願いします。

「花柳流 いさまろ會」
- 日時:2008年3月2日(日)11時開演
(10時30分開場)
- 場所:大阪国立文楽劇場
- 料金:5,000円
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今回は芸妓姿での出演で、長唄“君が代松竹梅”の"竹"を踊らせていただきます。梅には舞妓の菊稚ちゃんが。松には花柳光斎御師匠さんが踊られます。出番は開演後二番目ですが舞台後も劇場にいます。見かけたら声をかけて下さいね。

「テレビ出演決定〜“都のかほり”(テレビ朝日)」
- 放送日時:2008年2月15日(金)20時54分〜57
- 番組名:"都のかほり"
- テレビ局:テレビ朝日(※関東圏のみ放送)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
私のお店"つるや"で撮影しました。映像では定評のある番組です。関東地方の方是非ご覧ください。

「新春芸能競演」
- 日時:2008年1月6日(日)15時半開演
- 場所:山中能舞台(大阪阿倍野)
- 出演者:菊乃事 花柳鷹
生一知哉(重要無形文化財綜合指定保持者)
山中雅志
- 料金:3,000円、親睦会付き4,000円
- 定員:50名様
- 主催:Why don't you''能''?実行委員会
- 協力:住吉文化芸術推進協議会、とっきープロデュースラボラトリー
- お申込:電話/06-6692-3840(山中能舞台)
FAX/06-6692-3845
メール/info@Whynoh.com
- URL:Why don't you"能"?(http://whynoh.com)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
昨年末は年忘れ芸能競演として、清元"青海波"を舞わせていただきました。来年は新春に長唄"鶴亀"にて競演させていただきます。親睦会も楽しくて和気あいあいとしています。皆さんどうぞ新年から和文化に浸ってください。

「NHK テレビ出演!(関西エリア)」
<奈良ローカル放送>
- 放送日時:2007年12月6日(木)
18時10分〜19時00分(放送時間は約7分間)
※再放送/同日20時45分〜
- 番組名:“ならナビ”
- テレビ局:NHK奈良放送
<関西圏の放送>
- 放送日時:2007年12月19日(水)
7時30分〜7時45分
(放送時間は約5分)
- 番組名:“おはよう関西”
- テレビ局:NHK(関西)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
奈良元林院の特集で、うちのお店“つるや”も撮影していただきました。

「第5回望月太明蔵・望月太明十郎 お囃子の会」
- 日時:2007年12月2日(日)11時開演
- 場所:大阪イシハラホール (大阪市西区)
- 料金:3,000円
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
【お知らせとお詫び】
この度、勝手ながら出演を辞退させていただくこととなりました。関係者の方々にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。

「與の素踊りの会」「師籍六十周年記念の会 一扇会・與の会」
- 日時:2007年10月7日(日)
第一部/與の素踊りの会 11時開演
第二部/師籍六十周年記念の会 一扇会・與の会 12時30分開演
- 場所:大阪国立文楽劇場
- 料金:7,000円
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
【お知らせとお詫び】
この度、主治医の診断のもと体調不良(椎間板ヘルニアと座骨神経の悪化)の為、残念ながら出演を辞退させていただくこととなりました。ご贔屓様ならびに関係者の方々にはご迷惑ご心配をおかけし申し訳ありません。心よりお詫び申し上げます。一日も早く復帰できるよう治療に専念いたしますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

「2007年 菊水楼七夕夏祭り」
- 日時:2007年7月6日(金)・7日(土)・8日(日)
午後6時開演
- 場所:奈良 菊水楼(奈良市高畑町1130番地)
- 会費:2万円(※飲み物代別)
- お問い合せ:菊水楼(TEL:0742-23-2001)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
今年は、6日(金)/演歌の佐倉夏子さん、7日(土)8日(日)/歌謡浪曲の川本佐江子さんが出演されます。
お馴染み元林院(ガンリイン)の芸妓衆、もちろん菊乃と菊稚(キクワカ)も舞をご披露いたします。舞の後には、お席にまいりご接待させて頂きます。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

「順和會」書道展
- 日時:2007年6月2日(土) ・6月3日(日)
- 場所:大阪八尾プリズムホール
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
毎年出展しています。今年はお茶屋バー"つるや"の床の間に合わせた掛け軸と小さい屏風を出します。どちらかの日にうちも会場にいてます。

「緊急速報!テレビ出演決定〜“スッキリ!!”(日本テレビ)」
- 放送日時:2007年5月17日(木) 8時〜9時55分
- 番組名:“スッキリ!!”
- テレビ局:日本テレビ 系列
※関西エリア:読売テレビ(8時〜9時36分)で放送です。
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
妹舞妓の菊稚ちゃんの密着取材で私も出演いたします。放送時間は9時〜9時半の予定です。清美江(きみえ)ねえさん、菊稚ちゃんと3人で踊っている“奈良音頭”は私が振付させていただきました。撮影の数日前からのお稽古で、今回が初披露なんです。是非ご覧下さいね。

第二回菊乃會『花の宴 〜 元林院 菊乃氷室神社の桜下に舞う』
- 主催:菊乃事花柳鷹
- 日時:4月1日(日)正午はじまり
- 場所:氷室神社(奈良市春日野町 1-4)
- 賛助会費:10,000円 (御神酒、特製花見弁当他付)
- 企画:プロジェクト・センス
※満員御礼!終了いたしました。ありがとうございました。
この度、氷室神社神前におきまして、日本舞踊奉納、ご披露をさせていただくはこびとなりました。花街元林院の氏神である氷室さんは、伎芸の社であり境内のしだれ桜は全国的に有名です。桜さく氷室神社舞殿での舞を、どうぞご覧になっておくれやす。

『望月朴清宗家主催 古典継承囃子の会』
- 日時:2007年1月27日(土) 11時30分開演 (11時開場)
- 場所:歌舞伎座(東京)
- 出演演目:長唄「鷺娘」
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
このたび、宗家望月朴清御師匠様主催のお囃子の會に出演(鼓演奏)させて頂くはこびと相成りました。たいへん光栄に存じます。會まで望月太明藏御師匠様の許でしっかり精進しますので、皆様どうぞお越しやす。

『年忘れ芸能競演』
- 日時:12月30日(土)17時より
- 場所:山中能舞台(大阪市阿倍野区阪南町6-5-8)
- 出演者:菊乃事 花柳鷹、山中雅志 ほか
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
友人の能楽師/山中雅志さん、YUI企画さんが主催するイベントに、出演させて頂く運びとなりました。能楽堂の舞台で舞うのは初めてです。今年の舞納め、見に来ておくれやす。

『第2回楽の会『雅びの夜』
- 日時:12月17日(日)18時より
- 場所:亀屋旅館(大阪府高槻市)
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
友人のご実家が経営してはる老舗旅館の亀屋さん主催の会です。当日は屋号の"亀"にちなんで長唄"鶴亀"と、小唄"初雪"を舞わせて頂きます。宴席では皆さんのお側にまいります。どうぞおこしやす。

『2006年度 帝塚山大学公開講座〜奈良学への招待 X』
〜 第三回「遊覧都市奈良―近代化をささえた花街・元林院−」 〜
- 日時:2006年11月11日(土)10:30〜12:00(開場10:00)
- 場所:奈良県社会教育センター講堂(奈良県葛城市寺口)
- 講座名:第三回「遊覧都市奈良―近代化をささえた花街・元林院−」
- 講師:帝塚山大学非常勤講師 勝部 月子 氏
※ 終了いたしました。ありがとうございました。
いつもお世話になっている勝部月子先生のセミナーに、うちも出して頂くこととなりました。元林院をテーマにお話になります。是非皆さん受講しておくれやす。

『月見の宴 〜 元林院 菊乃 秋に舞う』
- 日時:9月23日(土・祝)、24日(日) 18:30〜20:30
- 場所:french o・mo・ya (フレンチ オモヤ) 奈良市公納堂町
※ 満員御礼!終了いたしました。ありがとうございました。
菊乃の舞を初秋の奈良の町屋でご覧になりませんか。
今春奈良の町屋にできたフレンチレストランで創作料理をご賞味頂きながら、月見の宴をお愉しみ下さい。

『舞妓さん・芸妓さん・地方さん募集 (元林院 大野席)』
※お知らせ:勝手ながら、しばらく募集を控えさせて頂きます。準備整い次第、お知らせ致しますので、よろしくお願い申し上げます。
舞妓さん
- 年齢:仕込みとして修業をはじめるには 15〜18歳迄
(少し上でも可)
- 身長:155cmまで
(仕込み期間は、半年〜1年程です)
芸妓さん
- 年齢:20代の方。経験者に限り相談可。
- 心得:芸事に興味のある方、または経験のある方。着付けできる方歓迎。
地方さん
- 経験により応相談。
- 心得:長唄・小唄を弾き唄できる方。舞台経験者歓迎。
お問合せ:当サイトのメール(info@kikuno.net)、「大野席」宛にご連絡下さい。
いにしえの奈良の都の元林院(ガンリイン)で舞妓さん・芸妓さん・地方さんになりませんか。なりたかったのに諦めていた方、今一度検討してみてはどうですやろ。ご相談も承ります。舞妓・芸妓さんになって、大野席/菊乃の許で修業し、行儀作法や芸事を身につけ、美しく凛とした女性になりませんか。地方さんも募集しています。菊乃が踊り長唄・小唄を弾き唄いしてみませんか。お給料は頑張り次第です。
まずはご一報下さい。面接は菊乃が致します。


『菊乃事花柳鷹舞踊教場/きくの会』
※お知らせ:勝手ながら、新規のお申し込みにつきましては、しばらく募集を控えさせて頂きます。準備整い次第、お知らせ致しますので、よろしくお願い申し上げます。
- 場 所:奈良市元林院町(近鉄奈良駅より徒歩約5分)
- 入会金:入会時10,000円
- 御月謝:13,000円
- 稽古日:月4回
(不定期/前月にお知らせ。都合悪しき時はご相談応じます。)
- その他:稽古着として浴衣・帯・足袋をご持参下さい。
◎出稽古も相談可能◎
- お問合せ: 当サイトのメール(info@kikuno.net)、「花柳鷹舞踊教場」宛にご連絡下さい。
菊乃事花柳鷹です。芸妓として御座敷を勤めながら、日本舞踊を指導させて頂きます。
御稽古事は年齢に関係なく始められ、特に日本舞踊は女性らしい立ち居振る舞いを身につけ美しくなりたい方是非お越し下さい。
もちろん男性もお待ちしております。姿勢を正し颯爽と日本舞踊を嗜まれませんか?稽古着(浴衣・着物)は着付けからお教えします。
御稽古場は風情ある元林院。四季折々の風を感じながら、うちと一緒に楽しく御稽古しませんか。浴衣會、新年会、観劇等もしまひょう。

季刊誌「まほろびすと」
発売日:2012年7月25日(水)
出版社:実業印刷株式会社
(http://www.jitsugyo.jp/)
「今宵奈良町に迷い込む」と題して、元林院や奈良町でうちのお馴染みのお店をずらりと掲載していただきました。"今この人に会いたい、伝えたい"ページで2ページ掲載していただいてもろてます。うちのお店に飾ってある燈花器(武田高明さん作)も。みなさんお求めの程宜しくお願いします。

芸妓 菊乃のかわいい奈良
発売日:2010年9月28日
出版社:実業之日本社
(http://www.j-n.co.jp/)
奈良は、かわいいもの天国。みなさん、どうぞごひいきにぃ。うちが案内する、乙女でディープなガイドエッセイ。是非読んでおくれやす。

週間現代
発売日:2010年10月4日(月)
出版社:講談社
(http://www.kodansha.co.jp/)
うちのおすすめのお店のランチのご紹介やお寺での撮影写真が掲載されます。皆さんご覧くださいね。

「道徳と特別活動8月号」
発売日:2010年7月15日
出版社:文溪堂
(http://www.bunkei.co.jp/)
当サイト『菊乃流』がご縁で執筆させていただくことになりました。学校の先生方がお読みになる本ですが、皆さんも読んでおくれやす。

月刊「家庭画報」2007年11月号
発売日:2007年10月1日(月)
出版社:世界文化社
(http://www.sekaibunka.com/)
テーマは"錦秋の奈良を行く""今ブーム古い街並みを歩く"。河瀬直美監督「もがりの森」主演のうだしげきさんの案内で取材を受けました。是非お買い求め下さいね。

季刊 「naranto」2007年春号
発売日:2007年3月1日
出版社:株式会社エヌ・アイ・プランニング(http://www1.kcn.ne.jp/~nipinfo/index.html)
「naranto」−奈良人(ならんと)は“奈良でゆとりのある暮らしを楽しむ大人”を意味する造語だそうです。
“Life is the Stage”というコーナーに、うちも載せて頂きました。
奈良の春、お出かけのお供に一冊どうぞ。

季刊「舞踊研究」2006 春 no117
発行日:2006年6月25日
発行所:駒井企画(TEL:03-3313-3669)
2006年3月「花柳芳之丞米寿記念公演゛伸舞会゛」(於、大阪国立文楽劇場)にて、花柳勲麿さんと共演させて頂いた「二人椀久」 の論評が掲載されました。目を通しておくれやすぅ〜。

月刊「大和路ならら」 2006年6月号
発売日:2006年6月1日発売
出版社:地域情報ネットワーク株式会社(http://www.narara.co.jp)
「ならら」は"奈良は良い"月刊誌。いにしえから現在に至るまで、大和路の魅力が満載。今回は元林院の特集で、うちも載せてもろてます。どうぞお買い求め下さい。

The Japanese Spa - A Guide to Japan's Finest Ryokan and Onsen
この度、Periplus Editions/Tuttle Publishing 社より、日本の著名な旅館を紹介した英語版写真集が出版されました。
全世界の書店にて発売中です。
その名旅館のひとつとして、日頃お世話になっている奈良の菊水楼さんが紹介されています。
また同ページに、うちの写真も掲載して頂いております。
どうぞ一度手にとって見ておくれやす。