奈良公園の猿沢池近くで古風なまち並みが残る奈良町・元林院(がんりんいん)。
元林院町は、もともと、江戸時代には絵師が多く住み、絵屋町とよばれた地域でした。
明治以前には遊所としての記録がないため、花街としては明治維新の前後に発展した新興の街だったようです。
1872(明治5)年に遊廓芸妓置屋の開業許可が出されており、前年の1871(明治4)年に「木辻・元林院遊所に来所の者役人より会所に取調書面差し出すこと」というお触れが出ていることから、この年以前には、すでに遊郭が存在していたと考えられます。
1877(明治10)年には堺県が「売淫並売妓席貸業取締規則」を布告し、旧 大和国内では、同じ奈良の木辻と元林院、大和郡山の洞泉寺町、岡町の4町に娼妓の営業許可を受けました。
しかし、娼妓の町としては、歴史の古さや規模において、近隣の木辻に押されたためか、元林院町は芸妓中心の花街へと変貌していきます。
1895(明治28)年に奈良県の県令により、貸座敷の営業許可地域は、それまでの元林院、木辻、洞泉寺、岡町から、瓦堂、木辻、洞泉寺、岡町に変更され、元林院の許可は1897(明治30)年を期限とされました。
瓦堂町は木辻遊郭の南隣ですから、実態としては2年間の猶予期間を与えたうえで元林院の娼妓の営業を廃止して、木辻遊郭を拡張したといえるでしょう。
この時から元林院は本格的に芸妓中心の花街となり、大正期~昭和初期にかけて、吉野の材木バブルも追い風に、芸妓の数も200名以上をこえ、京都5花街をしのぐほど、大いに栄えたそうです。
芸妓中心の花街となったことで、木辻や洞泉寺、岡町といった他の遊郭が1958(昭和33)年の売春防止法の猶予期間満了によって、花街としての命運を絶たれたのに対し、元林院町は、大正、昭和の繁栄期からは大きく衰退したものの、現在でもわずかながら残った芸妓の皆さんが活躍する、現役の花街として生き残りました。
なるほど〜。
京都花街でも、既に消滅したモノを含め、芸妓本位、娼妓本位、芸妓・娼妓半々等々いろいろ在りましたが、上七軒や今は無き三本木のように、木辻遊廓、洞泉寺遊廓、東岡遊廓に比べると、芸妓本位の花街だったんですか?
元林院は早い時期に娼妓から芸妓のみに切り替えざるえなっかったようで、西日本で最も古くから、芸妓主体の花街に切り替わったようです。