Loading
花街の流儀㉗ 都々逸(どどいつ)のお話

花街の流儀㉗ 都々逸(どどいつ)のお話

2 0

 おおきに~、今日は少しだけ都々逸(どどいつ)のお話をさせていただこうかと思います。
もともとはお江戸で大流行したものですが、ちょっとしたお座敷なんかでは、お客さんと一緒に即興で作ったりなんかで、何かと役に立つ都々逸。

 知らない方には、


都々逸(どどいつ)とは?

江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された、口語による定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。

 元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物であった。 主として男女の恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。

七・七・七・五の音数律に従うのが基本だが、五字冠りと呼ばれる五・七・七・七・五という形式もある。(WIKIより引用)

というものです。歴史が好きな読者さんなら有名なものが以下

  • 惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里(作者不詳)
  • 三千世界の 鴉を殺し ぬしと朝寝(添い寝)が してみたい(桂小五郎作、高杉晋作作等、諸説あり)
  • 立てば芍薬 坐れば牡丹 歩く姿は 百合の花(作者不詳)
  • 逢うて別れて 別れて逢うて(泣くも笑うもあとやさき) 末は野の風 秋の風 一期一会の 別れかな(井伊直弼 茶湯一会集)
  • 岡惚れ三年 本惚れ三月 思い遂げたは 三分間(作者不詳)
  • 戀という字を 分析すれば 愛し愛しと いう心(作者不詳)
  • 恋し恋しと 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす(作者不詳)
  • 人の恋路を 邪魔する奴は 馬に蹴られて 死んじまえ(作者不詳)
  • 夢に見るよじゃ 惚れよが薄い 真に惚れれば 眠られぬ(作者不詳)
  • 頭禿げても浮気はやまぬ 止まぬはずだよ先がない(齋藤緑雨)
  • 散切り頭を叩いて見れば、文明開化の音がする

ですが、うちらのお座敷では、艶歌って言いまして、少しエッチ言葉遊びを楽しむこともあります。
そこで、皆さんに問題です!

艶 歌

 都々逸は、旦那衆の芸者遊びの中で発展したので、
ちょっとエッチなものや思わせぶりなものもあります。
 どんでん返しにご注意の上、末広がりで8問クイズ。
以下の章、( )の部分を考えて下さい。
 答えは、下にあります。

①入れておくれよかゆくてならぬ 私ひとりが(     )
②入れてもらえば気持ちが良いが ほんに気兼ねな(     )
③夕べしたのが今朝まで痛い 二度とするまい(     )
➃梅は嫌いよ桜もいやよ ももとももとの(     )
⑤久しぶりだよ一番やろう 早く出しなよ(     )
⑥ちょいとつまんで拡げて入れて 白い水出す(     )
⑦そこよそこそこ も少し奥と よがる女の(     )
⑧重い身体を身に引き受けて 抜くに抜からぬ(     )

答え合わせ
①入れておくれよかゆくてならぬ 私ひとりが蚊帳の外
②入れてもらえば気持ちが良いが ほんに気兼ねな もらい風呂
③夕べしたのが今朝まで痛い 二度とするまい箱枕(注 「せねばよかった箱枕」とするのもある)
➃梅は嫌いよ桜もいやよ ももとももとの間(あい)が良い
⑤久しぶりだよ一番やろう 早く出しなよ 将棋盤
⑥ちょいと摘まんで拡げて入れて 白い水出す糠袋
⑦そこよそこそこも少し奥と よがる女の背なを掻く
⑧重い身体を身に引き受けて ぬくに抜かれぬ腕枕

なんてのが・・・何かエッチなこと考えませんでしたか?(笑)
こんな言葉遊びを昔は楽しんだようです。

Happy
Happy
100 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。