おはようございます。ご無沙汰しております。なんだか少しづつお客様ややることが増えてきて・・・言い訳をしながらブログを書いている菊乃です!おおきに~
今日は祝日、何の祝日なのかというと、第126代天皇徳仁陛下の誕生日である2月23日。まだ2020以降の新しい祝日なので、なじみのない方も多いかもわかりませんね~祝日が増えるのは、大歓迎ですが・・・、しかし、ふと疑問が芽生えて、調べてみました。うちは、別に男女同権を唱えるようなものでもないですが、天皇陛下の誕生日は祝日ですが、皇后陛下のお誕生日は?などと、
調べてみると、ちゃんとあるの御存知でしたか?
天皇誕生日は、1948年制定の国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。
昭和23年(1948年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた(昭和天皇の誕生日が4月29日、祝日法施行が7月20日であるため)。
天皇誕生日の日付は、昭和63年(1988年)までは昭和天皇(第124代天皇)の誕生日である4月29日、平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは明仁(第125代天皇・現上皇)の誕生日である12月23日であった。令和元年(2019年)は、天皇誕生日が存在しなかったが、5月1日が天皇の即位の日として祝日とされ、その前後の日も祝日に挟まれて国民の休日となった。
天皇誕生日に際しては以下の行事を行う。
- 宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われる。
- 伊勢神宮を始め、各地の神道神社では天長祭が行なわれる。
- 海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
- 外務省や在外公館では慣行的に日本の国家の日とされ祝賀行事などを行っているが、いつ頃から開始されたかは不明である[1]。
一方で、皇后誕生日(こうごうたんじょうび)は地久節(ちきゅうせつ)と呼ばれるが(詳細後述)、第二次世界大戦前から祝祭日ではなく、現在も国民の祝日にはなっていない。
ヨーロッパ等で行われる、在位中の君主の誕生日にかかわらず同じ日を祝日とする制度とは異なり[注 1]、天皇誕生日は天皇の交代に合わせて祝日が移動する。大正天皇の例を除いて、祝日の日は天皇の誕生日と同じである。
地久節に関しては→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B9%85%E7%AF%80
こちらをご参考に~。
そのうち、地久節も祝日になるのかな~。(笑)
今日はあいにくの雨ですが皆様、雨にも負けず頑張っていきましょ~
Average Rating